野手転向やって
news.yahoo.co.jp/articles/6d4602860c10c2e1aedb603d41d11b6a17bbefa6
≪打者へ転向した主な選手≫
☆石井 琢朗 足利工から1988年ドラフト外で大洋入り。89年にプロ初登板初勝利を挙げるも、91年オフに野手転向。俊足巧打の内野手として盗塁王4度、97年から5年連続で遊撃手のベストナイン。
☆福浦 和也 習志野高から93年ドラフト7位でロッテ入り。入団後すぐに打者転向。「幕張の安打製造機」の異名を取り、01年に首位打者を獲得するなど通算2000安打を放った。
☆嶋 重宣 東北高から94年ドラフト2位で広島入り。97年にプロ初登板含む2試合で未勝利。背番号が55に変更され、打者転向した2004年に189安打を放ち、打率・337で2冠とベストナイン。
☆高井 雄平 東北高から02年ドラフト1巡目でヤクルト入り。1年目に5勝するなど通算18勝も、09年オフに打者転向。11年から「雄平」の登録名で、14年は打率・316、23本塁打で外野手のベストナイン。
☆糸井 嘉男 近大から03年ドラフト自由枠で日本ハム入り。入団から2年間は1軍登板がなく、06年に打者転向。09年から6年連続打率3割&20盗塁。オリックス時代の14年首位打者、16年盗塁王。阪神でも活躍。
このリストから漏れてるけど金村義明も入団時は投手のはず
こんなとこで生きようとは
野手投げはまた別なんか?
近本も大学時代投手やけど肩肘の故障で外野手転向やな
まあ近本は肩よくはないけど
捕手とか内野のスローイングはヤバそうやけど
外野なら経過見ながらやればなんとかなるんちゃうか?
最近居たっけ?
中日加藤竜
2年でクビやがな
野手転向1年目2軍成績
加藤竜馬(26)
ops.229、三振率.490
糸井嘉男
ops.824、三振率.209
雄平
ops.689、三振率.159
木村文紀
ops.716、三振率.249
川越誠司
ops.593、三振率.210
これ見たら加藤竜馬は無理だったと思う
活躍してる選手は1年目から指標良い。糸井1年目でこれはヤバい
誠司さんありがとうございます
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(‘div-gpt-ad-1753262127081-0’); });
糸井雄平はだいぶ前の人だし大谷はジャンル違うし
川越がちょっとようやっとるくらいか?
きついんちゃう
高井雄平、糸井も24~25の年で野手転向してるから可能性はあるかも
野手転向できる年齢ではあるな
西武の木村でも地味にハードル高い
木村の壁は低いようで高いぞ


木村金子とか言う地味に高かった壁
そっから10年やったと考えると意外とハードル高いな
雄平(26) 率.283 4本 ops.689
糸井(25) 率.306 8本 ops.824
木村(25) 率.242 7本 ops.716
うーむ、やっぱセンスやなどこまで見せれるか
それでまだ現役でやれてるのも凄いが

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
高卒3年目でホームラン
ops.600超えって考えると野手でもなかなかおらんやろ
糸井とか何年目で芽が出たんや
プロ4年目
転向2年目
糸井は1年目から2軍で3割や
遅れた分死ぬほど練習したらしいで
雄平 18勝297イニング→転向
西純 12勝164イニング→転向
石井 01勝049イニング→転向
糸井 投手として一軍出場なし
権藤 82勝1136イニング→転向
権藤が野手転向したなんて知らん人のが多いな
権藤さん悲し過ぎるわ
野手で活躍できたんか?
権藤さんは4年投手やって壊れてそっから4年野手や
なお最後の年にもう一回投手ちょっとやらせたらやっぱ壊れたので引退になる
ちなみに権藤はショートでジョイナスと二遊間組んでたで


楽天片山
権藤
権藤って最後投手やったんか
メジャーはとにかく才能がショートに集まるからな
ドリスなんかも元ショートや
足が速ければ守備でも便利だし
確かに野手転向ありだな
公式やと98キロや
恵体やしポテンシャルはありそう